近年、トリマーを目指す方が急増しています。皆様のご近所でもペット美容室があって、ご家庭の愛犬をトリミングされている方も多いのではないでしょうか?ではトリマーを目指すにはどのような学校を選べばよいのでしょうか?やっぱり仕事を辞めないとトリマーを目指すのは無理なのでしょうか?トリマーを目指す皆様に第一に知っておいていただきたいのは、トリマーの学習には「座学」と「実技」があり、プロとして求められる技術は「実技」にかける時間がどれだけ多いかです。トリマー学校を選ぶ場合、「実習時間」がどれだけあるかが重要な判断基準となります。
しかし、一口に「実習時間」と言うと、会社を辞めて2年間専門学校に通って…ということになってきます。それはそれで一つの正しい判断ですが、重要なのは「実習時間」の多さです。毎日学校に来なくても実習時間が確保できればいいとも言えます。
本校(IPC)ではこうした観点から、「座学」は自宅でeラーニング、「実技」が学校に登校して可能な限り多く学べる「単位制総合課程」を開講しています。週二回、2年間通学すると「実習時間」は1000時間となります。これは一般的な専門学校(月曜日~金曜日の毎日通学)で実習する時間とほぼ同じで、本校なら働きながらプロの技術が修得できます。
IPC単位制総合課程のご紹介
このコースはペットのプロへの夢をあきらめない18歳~社会人の方を対象に開講されています。このコースで目指すレベルはフリータイムで学んで、全日制の専門学校以上のレベルです。そんなことがどうしてできるのか?その秘密をここでご紹介します。
もっとしっかりやりたいを
カタチにしました!
Point1フルスペックの
あああフリータイムコース
2年単位制総合課程では、それぞれ状況や、環境の違う方が入学して、自分の空いた時間を利用して学べるフリータイム制を採用しています。2年単位制総合課程ではeラーニングを採用することで、2年間で実習できるだけ実習するというスタイルを実現したのです。
Point2専門学校並みの
ああああ授業時間が可能に!
学びたいだけ学べる!2年単位制総合課程では、学科はeラーニングで行い、実習したいだけ実習できる学習スタイルを採用しました。受講時間の上限撤廃と夜間単位の標準化で、自由度もUPしました。週2日の1日2単位(5時間)受講でも1,000時間(通常の専門学校の総授業時間平均が1,700時間で内実習が900時間程度)の受講が可能になりました!技術向上に必須である実習時間は専門学校並みを実現。さらに来校可能な方はそれ以上も可能となったのです。
Point3 eラーニングで時間を
ああああ有効活用!
自由に出席し、実習時間が専門学校より多いってなんだか夢のような話ですが、これを実現できたのはeラーニングを導入した結果です。2年単位制総合課程では座学(=机に向かってする勉強)を全てeラーニングで行います。つまり、学校に来るときは基本、すべてが実習になるわけです。こうして自由時間と実習時間が増加していきます。では、このeラーニングはどのように学習を進めるのか見てみましょう。まず、入学後eラーニングで学ぶべきことを提示します。それに基づいてご自宅のPC・タブレット・スマホどの端末でもOKなので、指定されたHPにアクセスし、動画を見て授業を受けます。しかるべき授業を受講した段階でレベルチェックテストを行います。このテストで合格すれば学科合格できます。実技に関しては登校日を予約し、登校して、既定の単位数を受講してください。同じくレベルチェックテストを行い、合格すれば実技合格となります。学科・実技ともに合格すれば次の段階に進んでいくという形になります。
Point4 eラーニングで幅広く学ぶ
ペットトリマーと、ドッグトレーナーといっても、看護知識や看護技術も必要です。2年単位制総合課程では、トリマー/トレーナー/動物看護/ペットビジネスをeラーニングで総合学習し、専攻学科を学びます。ペット学校では初めてのシステムです。動物のプロになる為のイロハのイから広く深く学んでいきます。動物のプロとしても幅広い知識は、多くの現場や業界で必要とされるスキルの一つです。就職の幅も広がり、就活時の大きな自信にもつながります。
全日制専門学校に匹敵するカリキュラム
ここでは全日制専門学校と当校の違いと、取得できるライセンスの種類をご紹介します。
Point5 専門学校と比べてみました
入学資格 | |
2年単位制総合課程 | 18歳以上 |
全日制専門学校 | 18歳以上(要:高卒資格) |
入試種別 | |
2年単位制総合課程 | AO選考 一般選考 |
全日制専門学校 | AO選考 推薦選考 一般選考 |
受講期間 | |
2年単位制総合課程 | 2年(3年目の選択可) |
全日制専門学校 | 2年(学科により3年) |
受講方法 | |
2年単位制総合課程 | フリータイム制 日~土の予約制 夜間単位有 |
全日制専門学校 | 全日制 原則:月~金の週5日 原則夜間授業は無 |
受講時間 | |
2年単位制総合課程 | 2年で1,000時間程度 ※週2回の出席時実習のみ換算 |
全日制専門学校 | 2年で平均1,700時間(うち実習時間は2年で900時間程度) |
取得資格 | |
2年単位制総合課程 | 最大10種20個以上 |
全日制専門学校 | 最大10種20個以上 |
eラーニング | |
2年単位制総合課程 | あり |
全日制専門学校 | - |
学費 | |
2年単位制総合課程 | 1,970,000円 |
全日制専門学校 | 2,600,000円 |
Point6 取得可能ライセンスが
あああああ大幅に増えました
10種20個以上のライセンス
専門分野ライセンス
一般社団法人国際ペットカルチャー協会認定ライセンス
犬猫飼育主任管理士 TRIMMER C~B級・GROOM2級 DOG TRAINER2級 C~B級 VETERINARY NURSE 2級
ペット保険取扱資格
日本損害保険協会【損害保険募集人・基礎資格】
ペット保険を取り扱うには、損害保険募集人の資格が必要です。ペットショップ、動物病院への就職に有利な資格です。
ペットエステ国際協会
ブロンズディプロマ・シルバーディプロマ・ゴールドディプロマ
パリに本部を構え、世界10カ国に展開しているペットエステ国際協会(PEIA)のライセンス取得を目指します。
短大卒資格・高卒資格
愛知産業大学・松陰高等学校
IPCでは当校で学びながら短大卒業資格や高校卒業資格を取得することができます。IPCの授業は一部単位認定されています。
愛玩動物飼養管理士2級~1級
公益法人日本愛玩動物協会
公益法人日本愛玩協会の外部資格、動物取扱責任者となるためには重要な資格です。
ペットシッター士
特定非営利活動法人 日本ペットシッター協会
年に4回開催される資格試験に合格すれば、保管、訓練の動物取扱責任者としての資格も同時に得られます。
家庭動物管理士3級
一般社団法人 全国ペット協会
全国ペット協会の資格、ペットショップの現場をしっている協会の資格だからペットショップへの就職に有利です。
販売士3級・2級
日本商工会議所
小売店舗運営の基本的な仕組みを理解し、販売員としての知識と技能のレベルを判断する検定試験です。
訪問介護員(ホームヘルパー)
介護職員初任者研修を所定の期間訪問し、訪問介護や老人施設においても身体介護ができる資格。訪問介護や老人施設などで、犬を使ったアニマルセラピストを目指す方にお勧めです。
日本語検定
日本語検定委員会
日本語検定委員会の行う外部資格日本語の使い方をマスターします。
秘書検定
秘書にとって一番重要なスキルはビジネスマナーです。秘書検定を受けることでビジネスマナーをしっかり身につけましょう。
その他
国家公務員一般職、キャットグルーム、ペット理学診療士などなど・・・
新しいペットのプロの目指し方
当校で学べる専攻学科はペットトリマー専攻とドッグトレーナー専攻です。2年間の中で1年ずつ2つの専攻が学べるW選択コースもあります。以下に各学科とW選択コースをご紹介します。
PET TRIMMER
トリマーのすべてを学ぶ
カリキュラム
ペットトリマー科専攻
何のためにわんちゃんをキレイにするのか、時間・施術・丁寧さを踏まえ飼い主様に愛され続けるわんちゃんを即戦力となるワンランク上の技術力を身につけられます
わんちゃんをキレイにする理由
人とワンちゃんが快適に生活するにはわんちゃんをキレイにする必要があります。しかし、ワンちゃんたちは自分で清潔を保つことはできません。そこで、ワンちゃんのキレイ、清潔を維持することができるようにグルーミングやトリミングが必要となります。
トリマーになる為のトレーニング
トリマーとして活躍するためには、多くの実習と経験が必要となります。IPCで多くの犬達と出会い実習を積んで下さい。
【先生のアドバイス】たくさんの犬たちと出会って、技術を磨いてください。
わんちゃんにも優しい
スピードトリミング
実はトリミングはワンちゃんに長時間施術を行うことで過度な負担をかけるものでもあります。こうした点を解決する方法がスピードトリミングです。でも、単に時間が早い(作業を省略している)わけではありません。スピードトリミングの道具を使って、早く、正確に、キレイを同時に施術しているのです。当校で学ぶスピードトリミングはわんちゃんの負担を軽減し、生産性を上げるトリミングです。
スピードトリミング
トリミングが犬に与える「我慢しなければいけない時間」を少なくし、トリマーが一日で仕上げられる頭数を伸ばす効果的な方法がスピードトリミングです。
【先生のアドバイス】スピードトリミングを基礎から学びましょう
12,500頭のカットモデル犬
トリミングの技術向上はとにかく多くの犬をカットすること。 IPCのペットトリマー科ではIPCグループの飼育犬だけでは なく、全校で12,500頭以上のカットモデル犬がいます。 地域のご家庭で飼育されている愛犬ですから、犬種も様々 です。ここで豊富な経験を積むことが出来ます。
①トリマーは健康管理者
皮膚病を発見したり普段毛で隠れていたけがなどの発見をしたりなどトリミング前の健康チェックも大切な仕事の一つです。こうした気づきが病気の早期発見につながることもシバシバです。
②個性や魅力を引き出す
それぞれの個性や魅力を引き出すのがトリマーの腕の見せ所であります。毎日の実習で技術習得を目指しましょう。納得のカットができた時の喜びはひとしおです。
③当校ならではの犬種数
保有犬の他に、地域の方に登録して頂いている「カットモデル犬」はなんと12,500頭に上ります。様々な個性を実習に活かし、技術を磨けるのはかけがえのない経験につながります。
④ペットエステティシャンになる
切る洗うといった基本の他にも、泥パックやアロマ・カラーリング・マニキュア・マイクロバブルなどエステ項目も充実。サロンのサービスとして常に最先端の技術や施術が学べる環境です。
⑤2科目目という選択
ペットトリマー科に入学して2年目にトレーナー科へ。ペットトリマー科に入学し2年間学んだうえで、3年目を選択しトレーナー科も…など、1学科専攻だけではなく幅を広げる選択肢もあります。
⑥学歴を同時に取得
本校では希望により高卒資格や短大卒資格も同時取得できます。高校中退からの入学でも大丈夫。どちらもペットの勉強が一部単位に認定されるので、負担が少なく取得できます。
培った技術を競い合うコンテストに参加
IPCグループでは例年10月のスクールフェスティバル(学園祭)に合わせて、トリミングコンテストを開催しています。日頃の研鑽の成果はもちろん、グループ校のトリマーの頂点を目指し競い合います。会場はオープンの為、客席にはご家族や友人の応援もあり、モチベーションも上がります。近年は3年コースの高等科や2年コースの専門学校がやはり練習時間の長さもあり優勝を続けていますが、社会人コースも今まで短い期間内での成果としては大いに健闘していました。単位制総合課程で学ぶあなたも、是非グループ校トリマー部門9部門の優勝目指して頑張りましょう。
DOG TRAINER
ドッグトレーナーのすべてを学ぶ
カリキュラム
ドッグトレーナー専攻
しつけの先にある、より豊かで充実したドッグライフの提案者を目指す知識と経験を学べます
犬の立場で考えられる人
私たちが目指すドッグトレーナーとは、まず「犬の立場で考えられる人」であること。そのためには犬の習性や行動を理解し、犬を犬として受け止める姿勢が必要です。犬にも人と同じように感情があります。しかし犬を人と同じように受け止めてはいけません。
ドッグトレーナーの役割・目的
全ての飼い主様がそうあって頂けるよう努めることがドッグトレーナーの役割・目的と考えています。
【先生のアドバイス】担当犬との訓練を積み重ね、訓練の技術を磨いてください。
犬の行動の意味を正しく受け止める
犬社会でも、下位の犬がリーダー犬に叱られることがあります。こうしたとき人と犬はまったく、違った行動をとります。犬の行動の意味を正しく受け止め「犬を犬として考える」。それが「犬の立場で考えられる人」であり、飼い主様にそうあっていただけるよう努めることがドッグトレーナーの役割、目的と考えています。
アニマルセラピー
アニマルセラピーについての知識と経験を深めます。施設の方たちに担当犬と一緒にゲームで遊んでもらって、たくさんの笑顔をいただいています。
【先生のアドバイス】アニマルセラピーは会話がとても大切です。
一人一頭の 担当犬制度
IPCのドッグトレーナー科では一人一頭の専用実習犬をつ けます。この犬に訓練を付けていく中で、訓練方法を覚え ていく学び方です。この専用実習犬を訓練担当犬と呼びま す。音楽を学ぶ時に個人専用の楽器が必要なように、一人 一頭の実習犬を付けているのです。
①楽しみながら訓練する
犬の本質、犬種の特性を理解し、更にはパートナー犬の趣向や性格なども含めて、楽しみながら訓練をしていきます。自分の成長と共に成長するパートナー犬の成長も日々の楽しみに!
②ほめて伸ばすトレーニング
叱り怒り恐怖心での訓練教育ではなく、犬を楽しませ「もっとやりたい♪楽しい♪嬉しい♪」気持ちにさせて訓練をしていきます。犬も人も褒めて伸ばす!IPCペットカレッジの訓練スタンスです。
③基本訓練の次は高等訓練へ
基本訓練が完成したら、次は高等訓練です。高等訓練には災害救助犬や介助犬などの使役犬項目など難しい訓練も多々ありますが、基本訓練を共にしたパートナー犬と根気よく地道にやっていきましょう。
④話術やパフォーマンスを学ぶ
飼い主様や一般の方々にしつけのイロハを教えるのは、犬への訓練よりも難しい場合も…その為のスキルや話術もしっかり学べます。同グループの現場で、飼い主様と犬にコーチングのインターンシップも行います。
⑤2科目目という選択
ドッグトレーナー科に入学して2年目にトリマー科へ。ドッグトレーナー科に入学し2年間しっかり学んだ上で3年目を選択しトリマ
ー科も…など1学科専攻だけではなく幅を広げる選択肢もあります。
⑥学歴を同時に取得
本校では希望により高卒資格や短大卒資格も同時取得できます。高校中退からの入学でも大丈夫どちらもペットの勉強が一部単位に認定されるので、負担が少なく取得できます。
息を合わせて1・2・3!
日々努力を重ね培う技術と自身の成長を確かめるのが毎年秋に開催されるわんわん番付(ドッグトレーナーNo.1決定戦)開催毎にTV取材が来る、愛知県秋の名物企画です。東海地区の訓練自慢が出場して雌雄を決します。IPCグループ以外にもオープンで多数参加の為、2日間かけ初日に予選会、2日目に決勝大会を行います。普段はできていても、絶対的な緊張感の中、容赦なく勝敗は決まっていきます。勝った時の嬉しさはひとしおです。勝つことだけが全てではありませんが、限られた環境や状況の中で勝とうとすることも時に必要な経験になると思います。あなたもIPCペットカレッジの代表になりませんか?
Point7 トリマーとトレーナーの
あああああW選択も可
2年単位制総合課程ではペットトリマー科を1年やった後、ドッグトレーナー科といったような受講をすることもできます。ここでは前提として「3専攻」を用意しました。ペットトリマー科、ドッグトレーナー科、W専攻科(1年目ドッグトレーナー科/2年目ペットトリマー科)の3つの専攻から選ぶ事ができます。また、入学学科で1年学んだ後の転科も可能です。(オプションの3年目選択を利用して、2年間当初専攻学科を学んだ後、追加選択も可)
Point8 さらに新しい3つの提案
あああああ(オプション)
2年単位制総合課程では更に3つの提案があります。「高卒学歴」「短大卒学歴」「3年目」。これは、まず高校中退だけど高卒資格も同時取得、高卒だけど短大卒業資格も同時取得を可能にした事を始め、更に学びたい方の為に3年目という提案が出来ます。特に3年目を選択する場合は「IPC学費減免制度」という、その為の新しい制度まで確立しました。3年目に関しては、当該年度授業料の半分を減免されえる制度になります。